※この記事には広告が含まれています
富山地方鉄道が一部区間の廃止を検討しているというニュースが先日出ました。

行政からの支援が得られなければ 本線の滑川〜新魚津間・立山線の岩峅寺〜立山間の廃止を検討しているとのことです。

廃線検討区間の状況
岩峅寺から立山は黒部アルペンルートの一部になっていますが、立山まではバスやマイカーのアクセスが多く鉄道利用が少ない状況です。
この区間は定期利用も少ないようです。
そして滑川から新魚津の区間はあいの風とやま鉄道と並行しています。

並行鉄道路線があり、バス運転士不足で難しくなりつつあるバス転換の必要もありません。
本数や需要も少ないこともあり、廃線を検討してるのでしょう。
残念な面はありますが致し方ないでしょう
富山地方鉄道は減便や運賃に上げ、従業員の給与削減などさまざまな経営改善策を試みてきました。
しかしそれでも路線の維持は厳しかったようです。

富山地方鉄道は車両が古く今後車両更新の費用もかかってきます。
そうなるとかなり経営は厳しいでしょう。現状は本線の電鉄富山から上市までの区間は一定の需要ありそうですが、それ以外の区間はかなり厳しいと思います。
上滝線や本線の上市から宇奈月温泉までも需要は少ないでしょう。
万葉線やポートラム開業、富山市内電車の環状運転、氷見線城端線の三セク移管など革新的・成功に見えていた富山の近年の鉄道政策ですが、この富山地鉄の問題に関してはかなり危機的状況になっています。
富山地方鉄道のこの問題、注視していきたいところです。
コメント