9/4の木曜日に神戸から出港する阪九フェリーに乗船しました。

阪九フェリーは関西(神戸港もしくは泉大津港)と北九州の新門司港を結ぶ フェリーです。
阪九フェリーは2023年1月、当時仕事の関係で出向していた福岡県から地元福井県に帰るときに初めて利用しました。
その後一年間は帰省の際に何度か利用していました。今回の乗船はその時以来で実に一年半ぶりでした。
フェリーターミナルまでの交通手段
フェリーターミナルまでの交通手段ですが、阪急・阪神・ JR ・ポートライナー 各駅前から連絡バスが出ています。

私は今回は、梅田駅から阪神電車とポートライナーを魚崎駅で乗り換えて、ポートライナーのアイランド北口駅に向かいました。
アイランド北口駅から乗車の場合は連絡バス運賃は無料となります。

アイランド北口駅からフェリーターミナルまでは歩いていけないことはなく、徒歩で行ったこともありますが やや 遠いです。バスが良いかと思います。しかし繁忙期はバスが混雑で乗れないこともあり、所要時間はかかりますが、バスの始発の阪神御影駅からの乗車が良いと思います。
そしてアイランド北口駅から4分程度でフェリーターミナルに到着しました。

フェリーに乗船
フェリーターミナルにバスで到着した時には、まだ乗船開始でなかったのでしばらく待合室にいました。
フェリーターミナルでは普通は乗船手続きが必要です。しかし私は事前にネット予約をしていて乗船のQRコードが発行されています。

そのため乗船手続きを行うことなく、乗船受付のところでQRコードを見せて乗船することができました。
私が乗船した部屋

今回私が乗船したのはデラックスシングルルームという部屋です。
この部屋の料金は12000~14000円ぐらいの値段となります。
しかし私はネットからの予約で20%割引が聞いた上に、以前乗船した時のポイントが500ポイントたまっていたので、それらをあわせて割引となり9600円程度でオトクに乗船することができました。
部屋には、テレビがあり地上デジタル放送やBS放送が見れます。
またてぬぐいと手ぬぐいを入れる袋や浴衣なども置いてあります。使い捨ての歯ブラシもあります。ホテルのアメニティ程度のものはそろっていますね。
そして部屋には洗面台があって便利でした。

部屋の鍵はQRコードで開閉する仕組みです。しかしこれはコツがいりました。
時間かかったときは1分ぐらい時間がかかりました
QRをかざしてしばらくして青いランプが点灯したらノブをひねって開けるのですが、これがなかなか難しかったです。その点は大変でした。
以前スタンダードシングルの方は泊まったのですが、こちらは鍵で空けてました。私としては鍵で開けるシステムの方がよかったですね。
船内での過ごし方
フェリーは18時半に出航しました。私は出港前の18時頃にはお風呂済ませてました。出港してからは部屋にいて、私の好きな広島カープの試合を見ていました。
ただその日は試合をしていたマツダスタジアムが雨が降っていて試合が途中中断していて、 NHKのニュースなど他のニュースを視聴していました。
テレビについてはBSを電波状態が良く地上デジタル放送は放送が乱れている時もありました。
19時過ぎだったと思いますが、その時には明石海峡大橋の下を通過するということで、船内の展望スペースからその様子を見ていました。
当日は台風が近づいていることもあってあいにくの天気で残念ながら景色はよく見ることができませんでした。
19時半からは船内でのライブがあり歌手の方が弾き語りライブ行っていました。そのライブをしばらく見た後で船内のレストランに行き、レストランで八宝菜とカレーを注文しました。
鹿児島のハイボールが冷ケースにあったので購入し、鹿児島のハイボールと八宝菜で飲んだ後、カレーを食べました。
その後は、部屋に戻りました。部屋については出航後はずっと電波がつながらない状態なので、スマホを使う場合はオフラインで使える電波のいらないアプリしか使えません。そのためその日はオフラインでスマホのアプリを使ってスマホ使用していましたが、結局早めに寝ました。
翌朝はなんと3時前に目が覚めました。 明け方はBSの興味のある旅番組が放送されていたので視聴してました。
5時半頃になると外の景色も見えるようになりました。

朝6時頃には船内のレストランや売店がオープンします。私は6時過ぎになったら部屋に戻りBSのニュースモーニングサテライトを見てアメリカの市況を確認した後、NHKのテレビ体操をしていました。
NHKのテレビ体操は自宅に居る時は家族でやる習慣になっていたので、今回も部屋で体操しました。デラックスシングルルームだと体操するスペースも充分にあります。
北九州に到着 下船
そして朝7時に定刻で北九州の新門司港に到着しました。

阪九フェリーHPより
そしてフェリーを下船し、ターミナル前から出る西鉄バスに乗車し小倉駅まで向かいました。
バスは何台も停まっていて、私は最初のバスに乗車し、小倉駅まで向かいました。途中門司駅やチャチャタウン前でも下車がありました。
フェリーターミナルから小倉駅までは結構時間がかかり、40分から50分ほどの所要時間でした。
乗船しての感想
台風のくるあいにくの天気の中での出航でした。
船は少し揺れはありましたが、大きな揺れはなく船酔いはせずに快適に船の中で過ごすことができました。
夜行フェリーの個室は快適に宿泊と移動ができるのでかなりオススメだと思います。
今回は使用期限が迫っていたポイントもあったので阪九フェリーに乗船しました。
しかしフェリーターミナルのアクセスとしては大阪南港から出る大洋フェリーのほうがいいので、九州や中国地方の方面に行くときは大洋フェリーの乗船になると思います。

今回は久しぶりに夜行フェリーの船旅を楽しめて本当に良かったです。私は2年間九州に住んでいたこともあって、これまで夜行フェリーは関西と北九州を結ぶフェリーの乗船が中心でした。
今後は四国に行くジャンボフェリーやオレンジフェリー久しぶりに乗船したいと思います。
コメント