※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
今回は鉄道のデジタルチケットがおすすめの理由を解説します。
まずデジタルチケットの種類別に解説します。
ネット予約サービスによるデジタル特急券

スマートフォン上で特急券を表示して乗車する「デジタル特急券」として利用され、北陸の玄関口敦賀と京都大阪を結ぶ特急「サンダーバード」などで利用できます。


スマートフォンアプリで購入・提示するデジタルフリー乗車券
アプリをダウンロードし、アプリ上でチケットを購入して利用するサービスです。

改札ではQR画面を端末にタッチするか、スマホ画面を駅員に提示します。
my route、RYDE PASS、JR西日本アプリのWESTERなどのアプリで購入できます。


例として、北陸の第三セクター3社(ハピラインふくい・IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道)の区間が乗り放題となる北陸3県2dayパスがあります。

ICカード(モバイルSuicaなど)に情報を登録するタイプのきっぷ
ICカードの中にきっぷ情報を入れて、ICカードのタッチによって利用するタイプです。
モバイルSuicaアプリで購入したり、カード型の場合は券売機でICカードに情報を入れて購入します。

首都圏ののんびりホリデーsuicaパスがこのタイプに該当します。
デジタルチケットの主なメリット
デジタルチケットを利用することには、多くの利点があります。
簡単な購入と決済
スマートフォンやPCからいつでもどこでもきっぷを購入でき、駅の窓口に並ぶ手間が省けます。
クレジットカードの他に、デビットカード、Google Pay、Apple Pay、PayPayなどの多様な電子マネーでも決済できるものがあります。

コスト削減と割引
券売機やみどりの窓口で特急券を買うより安く購入できることがあります。
そしてネット予約では早期予約で割引になる場合があります。

WESTERのようなサービスで購入する場合、利用金額に応じてポイントが付与され、貯まったポイントは次回のきっぷ購入や提携サービスで利用できるため、実質的な割引となります。

JR西日本のWESTERポイントは、お得なきっぷの購入に活用できます。
利便性の向上
スマートフォンが手元にあればきっぷ紛失の心配がありません。
そして乗車券部分をICカード乗車券やモバイルSuica/ICOCAで利用すれば、紙のきっぷを買う必要がなくなります。
シートマップで特急の座席を確認できるため、座席選びが便利です。
これらのメリットを活かせば、鉄道旅行はより快適なものになります。
みなさんもデジタルチケット試してはいかがでしょうか。

コメント